哲楽家♪紀々の公式サイトです
哲楽家・紀 々
あした…転機に、なぁれ!
MENU
トップページ
Top
紀々の活動
Activity
プロフィール
Profile
メディア掲載
Media
よくあるご質問
FAQ
お問い合わせ
Contact
紀々が出会ったプロフェッショナルを、紀々の視点でご紹介する…「
社外報!
」
「社外報!」への想いは、
こちら
をご覧下さい。
◆ … ・ file.5 :取材日 2013年5月20日 ・ … ◆
黒島 頼茂
(くろしま・よりしげ)
氏
職業: 「おもと会 在宅総合ケアセンターなは&古島」所長
この道 : 10年
本当は、お一人の顔写真を…と思いましたが、
お話を聞く中で「人との関わりを本当に大切にされている黒島所長」には、
スタッフの方と一緒の姿が一番似合うような気がしたので、
ご紹介の一枚も、ツーショットにしました。
黒島所長(右)と、
上原裕子さん(地域包括支援センター安里 プランナー)
パワフル系で笑顔がステキなお2人です!
黒島所長の職場訪問は…実は、2回目。
昨年、「おもと会」グループ全体の研修会で、
ゲスト講師としてうかがった時の懇親会場でお会いしたのが、きっかけでした。
その時に、黒島所長を囲むスタッフの皆さんがあまりに楽しそうだったので、
思わず「今度、職場にうかがってもいいですか?」とリクエストしてお邪魔しました。
その後ご縁が続き…
介護の現場を愉快に!を合言葉とした、月に一度のリーダーの集まり
「teamユカイゴ」にも欠かせないメンバーとしてご参加下さっています。
愛称は「黒ちゃん」。
でも、今回は“黒島所長”としてお話うかがいます。
なぜ、黒島所長の周りにはいつも笑顔がいっぱいなのか…
そのヒントを、少しでも教えて下さい!
◇
紀々
黒島所長が束ねているスタッフの皆さんは、何人いらっしゃるのですか?
◆
黒島所長
110名です。
◇
紀々
では、黒島所長のお仕事に欠かせない道具をご紹介下さい。
◆
黒島所長
道具ではなく、人なのですが…
私のパートナー:総務課の川田渉さんです。
※ 息もぴったりなお2人…川田さん(右)と。
◇
紀々
黒島所長をひと言で表現すると…どんな人だと言われることが多いですか?
◆
黒島所長
これは、川田さんに聞いた方がよさそうです。
◇
川田さん
「何でも相談しやすい人」です。
人にも物事にも、好奇心旺盛な方。
あと、気配りがすごいなぁと思います。
◇
紀々
もし自分の部下に「黒島くん」がいたら、どんな部下だと思いますか?
◆
黒島所長
それなら「やんちゃな部下」でしょうね(笑)。
失敗覚悟でチャレンジする…そんな、やんちゃな黒島くんです。
◇
紀々
ということは、ご自身はやんちゃなわけですね?
◆
黒島所長
はい。
チャレンジあり・失敗もありで、とにかく、よく怒られていました。
「よく怒られていたよね」と今でも言われます(笑)。
あ、怒られるのは特技です。
◇
紀々
そんなに怒られていると、辞めたくなることはなかったのですか?
◆
黒島所長
怒られたことで辞めようとは思わなかったですね。
ある日…8年前くらいでしょうか、
「怒られるのは愛情があるからだ」と思うように、意識を切り替えました。
実際に、怒られた後のフォローもありましたし。
それからは、変わりましたよ。
自分が相手に何かを伝える時の意識も、変わりました。
今なら、怒られて辛いと感じている人に
「心のこもった指摘を大切にして」と伝えたいです。
◇
紀々
黒島所長とは、何度もお会いしていますが
いつも笑顔(大笑い?)が印象的です。
黒島所長の笑顔に欠かせないものは、何ですか?
◆
黒島所長
何事も、とにかく楽しむこと。
内面から出てくる“本当の笑顔”でいたいですからね。
◇
紀々
「楽しめるようになりたい」とアタマでは考えていても、
特に仕事では、なかなか難しいと感じている方も多いと思うのですが…
◆
黒島所長
まずは「好きになる」ことから始めてみます。
人でも、自分がやっている仕事でも、何かきっと“いいところ”がある。
これをやって何になるんだろうと思う仕事にだって、
よくよく考えていくと、その先に利用者様のためになっていると思えたり…
それは、こじつけだっていいんです。
無駄なことはない、と思えるようになりました。
そして今は「本当にムダなことは、省いている!」という自信もあります。
※ 笑顔というより、しばしば大爆笑の姿が…周囲を笑いに巻き込むパワーを感じます。
※ ユニフォームも、スタッフの皆さんの声を大切にして決めた自信作♪
◇
紀々
リーダーとして、誰か目標にしている人はいますか?
◆
黒島所長
たくさんいます!いいところのつまみ食い(笑)。
◇
紀々
それは、どんな方々ですか?
◆
黒島所長
私の目標の存在は…有名人ではなく、職場の皆さんです。
人生の上では先輩の方々が多いので、それぞれの「いいところ」を目標にさせてもらっています。
例えば、ONとOFFの切り替えがすごい人とか、
あ、残念…今日はいないのですが、女神のようなスマイルの人もいるんですよ!
いいところを見つけるのは、得意です。
◇
紀々
私は、仕事柄…女性を束ねる男性リーダーの苦労にも出会うことが多いのですが、
黒島所長が楽しいと思う時・大変だと思うことについて教えて下さい。
◆
黒島所長
まずは、大変なことから(笑)。
女性は、関係が崩れると長引く…というのが、大変だなぁと思います。
挽回がなかなか難しい(笑)。
これは、男性との違いかなと。
楽しいと思う時は、とにもかくにもみんなが楽しそうにやっている時です。
どんなほめ言葉より、みんなが楽しくイキイキと仕事をしている時や
協調してチームワークを発揮している姿を見た時が嬉しい。
他の施設にヘルプに行って来たスタッフが、
「やっぱりうちの職場が一番!」と言ってくれた時には、泣きそうでした。
◇
紀々
小さい頃に憧れていた職業は、何ですか?
◆
黒島所長
オートバイ屋さんです。
乗り物が好きだったのもあると思いますが、
父のバイクに乗せてもらった思い出も影響しているかも。
◇
紀々
今の職業とオートバイ屋さん…つながっていると感じるところはありますか?
◆
黒島所長
バイクで知らないところに行ってみたい、という気持ちがありました。
「知らない」何かがあると「知りたい」という気持ちは、
様々な話が飛び込んで来る今の職業でも活かされていて、面白いと思います。
※ とにかく、周りに話しかける姿が印象的でした。
この日も「今度、僕の写真集出すことになったから、写真撮ってもらうよ~」と
皆さんに事情を説明し、笑いが起こっていました。
隣の川田さんに、ご注目(笑)
◇
紀々
もし、今のお仕事が活かされる別の職業があるとしたら、何だと思いますか?
◆
黒島所長
化学系の仕事ではないでしょうか。
実験、好きなんです!
偶然で意外な発見があることもあるし、99%の失敗から成功が生まれたり…
99%の失敗の日々でも、気にしない性格と
横道にそれるもの好きなので、向いているかなぁと(笑)。
コミュニケーションも、そうやって実験的に取り組んでいます。
◇
紀々
黒島所長のナゾが、これで解けた気がします!(笑)
◆
黒島所長
え~、そうなんですか?!
◇
紀々
最後に、リーダーに向けてのひとことアドバイスを頂けますか?
◆
黒島所長
一人の力では、時間的にも体力的にも限界がありますが、
みんなの力が5%ずつ増えたら、何倍もの大きな力になることを実感しています。
なんだか、5%だったら引き出せるような気がしませんか?
◇
紀々
「職場が楽しくなる」ことで、5%アップできそうですね!
・
黒島所長memo
~ 書いて頂きました♪・
【 凹みからの復活方法 】
自分自身のことに意識をおかず、職場や周りの人の役に立てることは何かを考えています。
相手にプラスになることをしていて凹む要素はありませんから!(笑)
【 私の意外な一面 】
コツコツ型であることに最近気づきました(笑)
趣味は、お酒の場・ジム通い・ダイビング・ゴルフ
【 私の哲学 】
「好きこそものの上手なれ。」
~色々なことを好きになる努力をしています。楽しむために。
「どうせやるなら楽しく!」
~8時間も職場にいるから、楽しくないと辛いよね。
「どんな時でも、できる方法を考える」
~忙しい・できない、は言わない。
「やんちゃで行こう!」
~失敗は怖がらない。よく失敗して叱られるけれど、積極的な失敗は上司も許してくれる(笑)
やんちゃな子供っていいですよね、大人も一緒。
【 お知らせ 】
当センターでは、看護師・ヘルパー・ケアマネージャーの自宅訪問など、
利用者様がご自宅で安心した生活が送れるようお手伝いさせて頂いております。
地域や関係機関の皆さまに信頼頂ける相談窓口となるよう、
スタッフ一同業務にあたっております。
介護・医療のご相談は「在宅総合ケアセンターなは・在宅総合ケアセンター古島」まで。
・
紀々の哲楽メモ
・
黒島所長をひと言であらわすと…「タフな好奇心の持ち主」。
そして、気配りの人でもあると感じました。
女性スタッフの方々からは「気を使わなくて話しやすい」
という声がありました。
気づかれない気づかい…それが、黒島所長の強魅力だと思います。
男性リーダーの気づかいに意外と気づきにくいのは、
女性スタッフなのかも(笑)
そんな発見もありました。
そしてきっと、その「自然体の楽しさ」が、
職場の笑顔を引き出しているのではと感じます。
気づかいに気づくと、少し「気疲れ」になるかもしれないので…
気づかれないくらいの軽やかさが、ベストなのかなという気がします。
スベッても(笑)、気にせずまた明日も続ける。
この姿勢は、スタッフへの挨拶や声かけにも通じています。
相手の反応はどうあれ、続ける。
その先に、小さな風穴があき、新しい風土が生まれている…
そんな気がしました。
化学の実験にに関心があると聞いて、納得でした。
レースには勝ち負けがあるけれど、実験には
ある意味で「失敗はない」。
ネガティブな結果でも“結果のひとつ”。
またひとつハッキリした、という点では成果とも考えられる。
この結果を踏まえて、引き続き実験…
「人」と向き合う黒島所長の姿には、そんな
“実験室の背中”が見えました。
原動力は、好奇心。
それが「人」に向けられているというのは、
笑顔の職場をつくっているリーダーに共通しているようです。
黒島所長は、偶然ですが…首里高校の後輩でもありました!
ご縁は、やっぱり不思議でワクワクです。
※ 実は、阿部サダヲさんに似ている!と評判の黒島所長。
「阿部サダヲさん主演の映画のポスター【奇跡のリンゴ】をイメージして」
記念写真を…パチリ☆いかがでしょうか?(笑)
・
社外報!menu
へ・
Copyright(c) 2014 紀々 All Rights Reserved.
Design by
http://f-tpl.com