哲楽家♪紀々の公式サイトです
哲楽家・紀 々
あした…転機に、なぁれ!
MENU
トップページ
Top
紀々の活動
Activity
プロフィール
Profile
メディア掲載
Media
よくあるご質問
FAQ
お問い合わせ
Contact
紀々が出会ったプロフェッショナルを、紀々の視点でご紹介する…「
社外報!
」
「社外報!」への想いは、
こちら
をご覧下さい。
◆ … ・ file.20 :取材日 2013年7月8日 ・ … ◆
斎藤 貴子
(さいとう・たかこ)
氏
※ 哲楽商店・本店開店日に…studio紀々にて。
職業 : フースフレーゲ ・
株式会社フットケアジャパン
代表取締役
この道 : 15年
皆さんは、フットケアをご存知ですか?
美容の観点のみならず、医療現場でも注目が高まっているフットケア。
沖縄で、医療のプロ向けのフットケア講習会を開催するために
沖縄にいらした斎藤さんが、貴重なお時間の中、
スタジオでの哲楽商店・本店開店日にお越し下さいました。
多分、7年ぶりくらいの再会。
沖縄でお会いするのは、はじめて。
積もる話を語った後…
ひと段落して、あらためてインタビューさせて頂きました♪
◇
紀々
小さい頃は、何になりたかったですか?
◆
斎藤さん
花屋さんと、幼稚園の先生です。
今でも、花は好きです。
「キレイにする」ということに興味があったと思います。
それは、今の“足をキレイにする”仕事と共通しています。
◇
紀々
この世界に入るきっかけは?
◆
斎藤さん
実家が靴屋を営んでいました。
でも、父の頃とは時代が大きく変わってきていると感じます。
今は、靴屋に限らずスーパーでも靴が買えるようになりましたから。
この仕事を始める前、
ウィンドーディスプレイの仕事や販売促進の仕事もしていました。
マーケティングの視点からも考えてみた時に、
これからは「靴屋=靴を売る」ではいけないと思いました。
そんな時、コンフォートシューズと出会い、
もっと知るためにドイツへ行きました。
そこで、フースフレーゲに出会ったんです。
「本気でお店を変えるなら、手伝うから」と父と話をして、
この道に進むことになりました。
思いもよらずという感じです。
◇
紀々
思いもよらず…のこの道、天職だと思いますか?
◆
斎藤さん
そうですね、天職かも。
楽しいです!
◇
紀々
楽しいポイントは、どのあたりですか?
◆
斎藤さん
やっぱり…「キレイになる」こと。
今は、フットケアの講習会で
全国各地(沖縄から北海道まで)に出かけているのですが、
その中では、フットケアが広がるうれしさも感じています。
※ 心強い仲間の一人:齋藤由加里さんと
◇
紀々
参加者は、どんな方々なのですか?
◆
斎藤さん
医師・看護師の方々が多いです。
90%は内科の方々です。
糖尿病患者さん向けに、
「爪切り」はじめフットケアはやらなければいけないので
そのニーズを感じます。
◇
紀々
エステやマッサージというイメージのフットケアとは
別のものなんですね。
私が斎藤さんに最初にお会いしたのも、
糖尿病の専門の看護師さんとご一緒のイベント会場でした。
私にとっては、未知の世界。
あの出会いがきっかけで“靴”への見方が変わりましたし、
「靴の正しい履き方」を教えてもらったのは、
今でも実践しています。
◆
斎藤さん
エステやマッサージとの違いを説明するのは、
お決まりですね。(笑)
将来は、職業として確立し
仲間を増やしていけたらと思っています。
そうすれば、困っている方々も助かるはずですし。
◇
紀々
この仕事のプロにとって、一番大切なことは何でしょうか?
◆
斎藤さん
「足が好き!」ということです。
フットケアが好きでなければ、上達しませんから。
足・靴・歩行は一緒のもの。
靴も見て、歩き方も見ることでジャッジできる。
足だけ見ていても、フットケアは出来ないんですよ。
想像力も必要です。
◇
紀々
それで…斎藤さんのfacebookのカバーには
大きく「足、大好き!」とドーンと書かれているのですね!(笑)
納得。
最後に、ウチナーンチュへ何かアドバイスはありますか?
◆
斎藤さん
高リスクの方は、足を守らなくてはいけないので
島ぞうり・サンダルはオススメしません。
足をしっかり覆うために「靴」を履いて頂きたいと思います。
・
info
・
株式会社フットケアジャパン 公式サイト
株式会社フットケアジャパン facebookページ
・
紀々の哲楽メモ
・
本当に、お久しぶりの再会でした。
本当に、不思議な再会でした。
お互いに
「やっぱり、その仕事…好きだったんですね!」
ということを再確認した気がします(笑)。
「フットケアが大好きな看護師さんって、何となくわかるよね。
ホントに、すごく好き!ということが伝わってくる感じがする。」
とあるお医者さんの言葉に、大きくうなずいた私。
もちろん、その時の私の心には
斎藤さんと、スタッフの方のお顔が浮かんでいました。
「好き!」こそが、基本。
これは、コミュニケーションの仕事も共通だと思うこの頃。
好きだから、よく観るようになる。
好きだから、よく気づくようになる。
好きだから、とことん取り組める。
好きだから、もっと上手になりたいと思う。
好きだから、あきらめない。
好きだから……
この「好き!」のもつ大きなチカラに関心を寄せていた時、
足が大好き!な斎藤さんから、思いがけず連絡を頂いたのでした。
斎藤さんとお話していると、
「ねぇ、その仕事…好き?」と、ふと自分自身に問いかけています。
そして「うん、大好き!」と言える自分にうれしくなります。
そんな斎藤さんのまわりには、フットケアの「好き!」の輪が
広がっているんだろうなぁと感じます。
ここ、沖縄にも。
職種はちがいますが、この再会を機に
私も「好き!」の仲間に加えて頂きたいと思います。
斎藤さん、ありがとうございました!
※ 東京で、またうれしい再会が叶いました♪
フットケアジャパンの皆さんと。
・
社外報!menu
へ・
Copyright(c) 2014 紀々 All Rights Reserved.
Design by
http://f-tpl.com